ずっと、みんな、こうやってきたのだ

日曜日の朝、なにもする気は起きない。なんにも。すでに早朝から、nがせわしなく動きだしている。寝るあいだはおよそkが見ているのものの、朝はだいたいnが一人起きていて、平日は二人の目覚ましにもなっている。なにもする気はおきないが、さっきから鳴き声に変わってきているnを、kを飛び越えて自分の方へ寄せる。

いぜん、母乳恐るべし、母乳最強伝説について書いた気もするが、その次は抱っこだ。ミルクでもオムツでも睡眠欲でもなければ、まあ抱っこすれば落ち着く。

nはただいま発声練習中だ。おおよそ生後数ヶ月でみなやるらしい。朝から、喉につっかえたような声、唸るような声、大声を出してくるので、寝れたものではない。とりあえず抱っこして黙らせようとすることになる。

4ヶ月にしてまだ首が据わってないが、様子を見よう。寝返りも、ひと月ほど前にできそうだったのに、そこからシンポはないようだ。まあ心配はしていない。

今日は一日、ほんとうになにもせずに寝て起きてごろごろしていた。それでも、つねにどちらかがnをみている。たいていは、家事をしていない方が布団の上でnをみる。あやしてやることもあるが、一緒に寝ているだけのときもある。

つねにnを頭の半分くらいで意識しているので、完全に休むということはない。一緒に布団に入って、ただぼんやりと、うつらうつらしながら寝起きする。泣きそうになるとあやしたり、指を加えさせておもちゃにさせたり、もう何度お互いに顔を合わせてにっこり笑ったろうか。音楽を聴かせ、歌を歌い、本を読み聞かせ、抱っこする。

たいしたことはない。たいしたことはないけれど、こうしていると、ずっと、みんな、こうやって子どもの世話をして、つまり子を作り養い彼は成長してまた子を作り養ってきたのだと、ずっと、数千数万世代にわたってやってきたのだということを感じる。暖かい布団のなかでただぼんやりとそう感じるだけだけれども、その壮大な流れに準じて自分も一つのことをしているただそれだけなのに、そしてこうした大きなもののなかで自分がすることの小ささを実感し、あらためて自分のすべきことを考え直してみるのだ。

 

日々の成長という言葉について

成長という日本語には、かなり偏ったニュアンスがある。

nがミルクを飲むときと飲まないときの違いが分からない。そのせいかどうか、体重もまだまだ成長曲線に下回っている。母乳信仰はないのだが、ミルクを出来るだけ飲ませないで育てたい親の意向はわからなくもない。じっさい、ミルクを飲んでいる赤ん坊は太り方が違うようだ。母乳よりも脂肪分が多いのか、ぷっくりしているという。

nは、ぼくの抱っこでもある程度までなら許してくれるようになった。あきらかに不満そうなときもあるが、そういうときはkに任せるのだ。

こうして自分の知らなかったことを書いていると、不思議な気分になる。こうではなかった自分は決して知ることはなかったであろう赤ん坊のこと、子育てのこと、そこから得るものと、感じること、それらはこれまで多くの人があたりまえのように感じてやってきたことで、それを自分も繰り返している。

きっと、nもこうしたことをする可能性がある。彼女はそれをどのように感じるのかわからないけれど、きっとkと似たものになるはずだ。ここには何も不思議なものはないのに、それが不思議な気分をあたえるのは、nの日々の成長をみるにつけてそれを確信しているからだろう。

nは引きこもりをやめて4ヶ月目に入る。

nはしばらく前から、kとぼくの区別が断然ついてきて、基本的にkでなければ満足しない様子。前から、泣き止ませるにはkの母乳がダントツで一番強力だったが、いまでは泣きはじめた場合はすべてkに任せることにしている。こういうとき、ぼくは無力だ。

それでも、よく笑うようになり、ミルクの回数も減って、コミュニケーションがなんらかのかたちで取れているように思われる。まず、今日確認したが、名前は分かっているようだ。nさん、といえば、こちらを向くことを5回ほど繰り返した。

なぜか、ここへ来てぼくの抱っこでもそこまで嫌がらなくなった。赤ん坊に良い抱き方を覚えて、ストレスなく抱っこされるようにしたい。

nはまだ首が据わらないようだ。寝返りも、布団の段差があるところで偶然出来たくらい。kに似て温厚なマーペースなのかもしれない。それでも明らかに身長は伸びている。ぼくらの指をつかむ力も強くなった。

赤ん坊に指を舐められる感覚が、どれほどこそばゆい幸福感か、知らない人は多いだろう。照れて照れて、照れてしまうんだが、やめられない。一度だけで十分だけど。

彼女の成長は実感しているが、赤ん坊の育て方とはナンだろう。子どもチャレンジの宣伝にkは前向きだが、そういう学校のような決まったコースの画一的教育をする必要があるのだろうか。

もちろん、感覚器官や運動の神経の発達に必要なことはあるだろう。無知なのでわからないが、ほとんどの本やおもちゃは知育だとかなんとか教育だとか、つまりは子ども向けの実用書的なものばかりでうんざりである。

今日の高度な学歴社会に順応し「この社会でうまくやっていく」ためには他の多くの人同様に勉強をさせることはやぶさかでないけれど、頭の悪い親が自分の低レベルな理想のために自分の子どもに教育を押し付けるのは反対だ。たとえば、いまだ教師を頂点とする道徳的ヒエラルキーというせまい学校世界に閉じ込める環境や、無意味な校則は終わっていると思う。また語学など後からでいい。

すでにどの分野もそうだが、教育も経済で動いている。ああ、こういう話はうんざりなのでやめよう。

 

さん付けという呼び方

kはnをさん付けで呼んでいる。理由を聞いたら、尊いからだと言う。なるほど、しかしぼくにはその感覚がよくわからない。昔から、子は宝だ、天使のような赤ちゃんと言われるものの、そして頭ではそれを理解できるつもりだけれど。男は、母の何分の一くらいしか、赤ん坊をもつ幸福がわからないのかもしれない。まあそれでも、だっこすれば癒しを感じるし、笑うとこちらも嬉しい。

そんなことをぼんやり考えているときに、ちょっと放置するとすぐに泣き始めるnをみて、つまりこやつは、神聖かまってちゃんなのだとわかった。大きく2パターン、寝てるか、泣いているかのnは、つねに何らかの要求をしてくるようで、外ではまったく落ち着いていられない。最弱にして最強の、われわれの王様である。

 

何もかも初めてという経験

nは生後2ヶ月で、飛行機に乗って海に行った。飛行機は母乳でやり過ごし、海は風を当てるだけで海水には触れさせられなかった。この頃の赤ん坊は強い刺激にたいしてもやり過ごすという方向が強いらしく、寝てばかりだった。

それでも、nはきっと、何か分からぬ不穏なものを感じ取っていたのだろうか。目が覚めても、強風の吹き寄せる海の方は見ないように、kの胸に頭を埋めたがっていた。

ぼくはといえば、久方ぶりの海を見て怖かった。都会の社会的制度にがんじがらめでいると、その流れと大きく異なる海岸の波の音が、僕の頭の中で機械的に変換されて、自然の獰猛さを推測させたのかもしれない。

kの田舎では海産物が豊富なので、生魚を沢山食べたお陰で、これまでで尤もひどい食あたりになった。昔からすぐにお腹を下すほうだけど、今回は一日十回以上トイレにいくほどのひどさで、自分の胃の弱さを思い出させられた。そうだった、ぼくはそれでナマモノを食べないようにしていたのだった。

 

それはそうと、nはよく笑うようになった。もっと笑かしてやりたくて色々試すが、何が面白いのかやっぱりわからない。風呂に入れるときに泣かしてしまうのがほんとうに申し訳ない。どうすれば泣かずに入れてやれるのだろう。しかしぼくはうまくあやすことも出来ないのだった。

 

そうそう、先日、三越のデパートで泣き叫ぶ赤ん坊をあやせないでいると、ある母親が専用の部屋に連れて行ってくれて、ミルクがないので困り果てていると、見かねた母親達が世話を焼いてくれ、はては自分の粉ミルクと哺乳瓶を譲ってもらうという奇特な経験をした。

さながら戦場で闘神、といってもここでは女神に小指で弾雨を除け、助けられるかのような、自身の弱さを悟り、慈悲にすがる惨めでしかし大変ありがたい出来事だった。あまり心地よいものではないけれど、母親達がいかに子育てに長けているかをよく心得た。母乳一つ出ない男はほんとうに役立たずなのだ。もちろん母乳が出ない女神の嘆きを知らぬわけではないが、そういう女神はそれ以外の方法を準備している。ミルクも持たずに出歩く法がおかしいのだった。

そのときの女神達の振る舞いはとても気配りが出来ていて、わたしは母乳だけだからよくわからないのだけれども、と前置きを入れてアドバイスしたり、赤ん坊には触らないように、しかしミルクはきっちり温度を確かめてぼくが飲ませるだけで良いようにしてくれたりで、ぼくはもうnの鳴き声をボディーブローに、ただただ苦笑いでありがとうを連呼するだけだった。

こんな経験をkがすれば、その場にいなかったぼくを逆恨みして罵倒するであろうが、ぼくは温厚なので、その場にいなかったkを責めたりせず、こういう出来事があったからミルクくらいは持ち歩こうと促すのだった。ぼくはなんていい人なんだろう。それにしても、三越の女神達はすごかった。さてうちの相方はどうなることやら。

 

おたがいの実家を行き来することで、これまで知らなかった相手の背景を窺い知ることが出来る。相方に言われて初めて、自分の一面を知ることになる。

いないいないばあ

いないいないばあ。

いないいない、ばあ。

ふう。

 

他人がいるところで赤ん坊をあやすのはなんだかまだ恥ずかしい。kは平気そうだけど。そしてまだ全然目の見えない新生児にはいないいないばあの効果はまったくない。

どちらかというとスリムに見えるn氏は、標準曲線をなぞるように順調に成長している。ほぼ母乳だが、体重増は結果的に、一日数十グラムになっているのだ。優秀である。

そう、母乳最強説。それは子どもの栄養や知能などと言った話ではない。母乳さえあれば、おとなしくなるという母親飲みに許された必殺技である。むしろ、これがないと話にならない。nの生理現象と気分に一日中、振り回されてしまう。

われわれは最大限利用しているが、最近は、こんなに母乳に頼ってもよいのだろうかと不安になって来ている。泣けば母乳、とりあえず母乳なのだ。なお、男のものではまったく効果がないことは、カラスヤサトシが実験済みだ。

 

まあしかし、よく寝るし、よく飲むし、よく出す赤ん坊なので、いまのところあまり心配はないし、あまり手間のかかる方でもないようだ。

一月が経って・・・

中の人も泣き声の語彙が増えてきたようだ。足で蹴る力も強くなってきた。顔のボツボツも、髪の毛も(元々多かったが)、かなり増えた。その代わり、両手をクロールのように回す「盆踊り」(by k)が減って、ミルクの催促における定型が崩れたようだ。

暑いので外を長時間連れ回すのは控えている。せいぜい近所のスーパーへの買い物に連れて行くくらいで、それも最近、ようやく抱っこ紐を使い慣れてきた。外ではn氏がだいたい寝ていて、息をしているかどうか見た目では分からない。数分毎に不安になるので足をくすぐって確かめるのだった。

そういえば、nの呼び名は、n氏からnさんになってきた。ぼくは呼び捨てなのだが、kはさんづけがしっくりくるらしい。